上咽頭炎の症状と相談 後鼻漏の原因と対策

Bスポット療法(上咽頭炎)でも後鼻漏が治らない?→粘膜と体質を見直す漢方の視点

【はじめに】

後鼻漏に悩む方の中には、すでに「Bスポット療法」を
受けられている方も多くいらっしゃいます。

「上咽頭炎が原因かも」と耳鼻科で言われて何度も通院した。
それなのに喉に流れてくる痰のような違和感が一向に消えない

そんなご相談が当薬局にも増えています。

 
【上咽頭炎とBスポット療法】

近年、「上咽頭炎」という言葉が少しずつ知られるようになり、
その治療法として「Bスポット療法」を受ける方も増えてきました。

数年前には限られた耳鼻科でのみ行われていたイメージでしたが
漢方相談を続けている中でBスポット治療を行うクリニックが
増えている印象はあります。

慢性的な炎症を起こしやすい上咽頭に直接アプローチする方法として、
Bスポット療法は大きな役割を果たしていると思います。

しかし実際に
「治療後に粘膜の状態は良くなったと言われたのに後鼻漏は変わらない」
というお悩みを抱えて相談に来られる方も多いのです。

 

【後鼻漏は粘膜の問題だけではない】

後鼻漏は、確かに上咽頭や副鼻腔、鼻腔など
「粘膜の炎症」が原因となっているケースは多いです。

しかし、それだけではないのがややこしい所と感じています。

・粘膜がなぜ炎症しやすくなっているのか?
・なぜ潤いが足りなくなるのか?
・なぜ痰のような粘液が過剰に出続けるのか?

これまで多くの治療経験から体の内側に
原因が隠れていることが少なくありません。

 

【漢方相談で最初に聞くこと】

当薬局では西洋医学的な診断・治療歴をうかがいます。

・Bスポット療法はどれくらい受けたか
・他に副鼻腔炎やアレルギーの既往はあるか
・現在の症状の詳細(粘液の色・量・粘り気)
・咳やのどの痛み、違和感などの有無

その上で和ひのき薬局の相談では
以下のような点を大切に聞き取りします:

・便通や尿の状態
・食事の時間・内容・量
・間食や1日で摂取する水分量
・胃腸の働き(空腹感・消化力)
・睡眠の質、頭痛・めまい・肩のコリ
・血流測定から血流判断、舌診による判定

これらを総合的に見ながら、
「粘膜に影響を与えている
身体全体のバランスの乱れ」
を探ります。

 

【粘膜と水の関係】

漢方では体の中の「水の流れ」が滞ることで、
余分な水分(=痰湿)がたまり、
粘膜の不調につながると考えていきます。

例えば…

・潤い不足で粘膜が乾き、違和感が出ているタイプ
・水分代謝の低下(痰湿)で鼻や喉に粘液が溜まってしまうタイプ
・ストレスや冷えで血流が悪くなり、粘膜の修復が追いつかないタイプ

後鼻漏の原因はひとつではなく、
こうした複合的な体内のアンバランスが
背景にあることがとても多いと感じます。

※状態は十人十色で違います。

 

【実際のご相談から】

◎ 50代女性
上咽頭炎の診断を受けてBスポット療法を8回受けたが、後鼻漏は変わらず。
→ 漢方的には痰湿+脾虚+気滞。粘膜がむくみやすく胃腸機能は低下していた。
→ 体質に合わせた漢方薬と朝食内容の見直しで2か月後に改善の兆し。

◎40代男性
副鼻腔炎・Bスポット療法歴あり。喉の奥に痰が落ちてきて話しづらい。
→ 診断上は異常なしだが、津液不足+瘀血タイプで粘膜が乾き回復しにくい状態。
→ 粘膜の潤いを補い血流を良くする漢方で3か月で症状が安定。

 

【十人十色の後鼻漏】

西洋医学では「この症状にはこの薬」となりますが、
漢方では「同じ症状でも人によって原因が違う」と考えます。

西洋医学は十人一色であり
漢方はまさに『十人十色』と言えます。

上咽頭炎や副鼻腔炎といった診断があっても、
それを引き起こしている背景は
食習慣・体質・ストレス・冷えなど
人によってさまざまだからです。

だからこそ、その方の状態を丁寧に観察していくことが
症状改善の近道になっていきます。

 

【最後に】

Bスポット療法は素晴らしい治療法ですが、
それでも後鼻漏が治らない方は
「粘膜の修復力・回復力」が
追いついていないのかもしれません。

このように考えてみると視界が広がります。

粘膜は体の中で最も環境の影響を受けやすい場所の1つです。

だからこそ繰り返している場合には
身体の内側から整える視点が重要となります。

「もう一度、別の角度から体を見直してみたい」
「これ以上薬に頼らず、自分の体を整えたい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
中医学(漢方)の視点で新たな可能性が見えてくるかもしれません。

ご相談をご希望の方へ

✅ 初回はじっくり約60分お話を伺います(予約制)
❌ LINEによる一問一答のご相談は承っておりません
❌ はじめから購入する気のないご相談はお断りしています

▶ [ご相談の流れはこちら]
▶ [相談予約はこちら]
▶ [LINE登録はこちら]

この記事を書いた人

神谷 和憲(かみや かずのり)
和ひのき薬局 薬剤師/漢方相談担当

後鼻漏・上咽頭炎など、長引く不調にお悩みの方に寄り添いながら、
漢方と食養生での改善をサポートしています。

▶ [詳しいプロフィールを見る]

-上咽頭炎の症状と相談, 後鼻漏の原因と対策

© 2025 和ひのき薬局の後鼻漏・上咽頭炎専門ブログ